北欧の貴公子 ステファン・エドバーグ

出身は北欧のスウェーデン出身のプロテニスプレーヤー。1966年1月生まれで現在49歳である。 テニス界には、現役は引退しているが、ロジャー・フェデラーのコーチとして世界を回っている。 そんな彼のことと筆者への影響などについて書き綴ってみようと思う。

ステファンエドバーグのテニスを追及した私の最初の相手は・・・

大学入学と同時に入ったテニスサークル

では、毎年9月から11月にかけて

個人戦オープントーナメントがある。

 

その大学の数百とあるサークルのうち、

同大学を大きく取り仕切る連盟がある。

 

その連盟が加入サークルに所属する

全ての会員に対して、その参加を許可する

オープントーナメントだ。

 

私は、サークルに所属するや否や

この大会の存在を知り、

大学生活中に同大会に優勝することを

目標とした。

 

そして、大学一年の最初の大会に

申し込みをして参加した大会で

3回戦で対戦した相手は、

私のサークルに匹敵する強さを

誇る他のサークルで、部長を務めていた

2年上の先輩であった。

 

サークルの団体戦の強さで言うと

私の加入していたサークルが、最強で

当時何年か連続で優勝を続けていた。

 

で、個人戦においても、ライバルサークルで

あるわけだが、その個人戦の相手は、

先輩ではあるが、少し小太りの

フットワークはどう見ても身軽そうには

見えない相手で、

私のほうがスポーツマンで強そうに見えて

いたと思う。

 

だが、実際にゲームの蓋をあけると

相手のほうがテニスの試合の経験が

多く、試合巧者でプレッシャーにも

強かったのだ。

 

個人戦の経験の少ない私は、

見よう見まねのステファン・エドバーグを

気取ったサーブ&ボレーで

この先輩を負かそうとしていた。

 

基本的に体力のある私は力任せに

サーブとボレーを繰り返した。

で、いいショットが打てるときは、

軽々とポイントをあげていた。

 

これに対し相手は、ノラリクラリと

歯切れの悪いプレーではあるが、

凡ミスを少なくして、コツコツと粘り

ながらポイントを重ねていた。

 

私もここで負けるわけがない。

と思っていた。

 

勉強は苦手だが、持ち前の体力と

テニスに対する意気込みの強さでは、

誰にも負けないと挑んだ試合であったが、

結果は確かストレート負け。

 

初めての大会では、屈辱を味わったのだった。

 

エドバークテニスは大学の4年間で完成するのか。

 

私はかなり焦っていた。

残り3年間で大会は3回。

 

こんな相手に負けていたのでは、

とうてい優勝することなどあり得ない。

 

そんなことを思いながら私は

さらにテニスへの思いを深めていった。

 

最初の練習はクレーコートだった、入った大学サークルの練習場所

ステファンエドバーグのような

テニスのプレーができるように

なりたいという

願望のもと、某大学のテニスサークル

に入ったが、

最初の練習が大学キャンパス付近の

クレーコートであった。

ステファンも唯一4代大会の中で

優勝していないのが、クレーコート

全仏オープン

毎年5月後半にフランスで行われる

大会で、最近の選手だと

ラファエル・ナダルが有名である。

グランドストロークを中心とした

サウスポーの選手で、

連覇に次ぐ連覇をしている。

 

クレーコートはボールがバウンドしたあとに

高く弾むので、グランドストローカーが

十分な体勢でボールをヒットできるため、

パッシングショットやグランドストローク

により相手を振り回すことが

出来るのだ。

 

クレーコートのテニスは

テニスを本格的にやり始めた人間に

とって最初に戸惑うコートである。

ゲームでポイントを取ることを

目的としない楽しむレジャーテニス

は、素早く動くとか、強いショットを

打つという必要がないので問題

ないのだが、

ポイントを決めるために

身体の動きを素早くしたい、

試合で勝つための動きをしたい人間に

とっては、クレーコート

土ゆえに、足元の動きをとられて

しまい、

グリップが利かないため、

ものすごくプレーに戸惑うのだ。

 

最初の練習がクレーコートだったことは

自分にとって、ボールを打つ前の

前提の条件面で

かなりビハインドであった。

 

今まで親父たちの会社で部員ぞろえの

ためにしていたテニスは

ハードコートでやっていて、

足を取られることもないし、

ボールのイレギュラーバウンドも

なかった。

 

しかし、クレーコートは違うのだ。

 

大学サークルの頂点を決める

個人の大会及び団体戦ともに、

ほとんどの大会が

クレーコートであることを

このとき知って、

サーブ&ボレーヤーにとっては、

ちょっと厳しいかな、

とも思ったわけである。

 

が、まあ、相手も同じ条件なので、

相手あっての相対的なスポーツである

テニスは、勝負の上では、

それほどサーフェスを気にする

ことはないかな、気持ちもあった。

 

それよりも、サークルとはいえ、

上級者はかなりテニスレベルが

高く、体育会の人にも勝利する人も

いるので、上と下の開きがかなり

あることを知った。

 

辺見えみりさん愛用 ナチュ盛りカラコン★

 

つまり、大学サークルでも試合で成績を

残す人たちは、子供のときからジュニアで

やっていたりするので、

初心者で入る人間にとっては

差が大きすぎて、その差を埋められない

まま、卒業してしまうことがほとんどである。

 

そして、初心者でも試合で強くなって

いく者は、

他のスポーツの経験者で、運動神経が

ある程度発達しているので、

結果を出す傾向にある。

 

私は野球を中心に子供のころから

球技が好きだったので、

ある意味、テニスには興味を持って

取り組んでいたこともあって、

上達は徐々にしていった。

 

しかし、一年生でサークルに入ったばかりの

ときは、試合を意識して練習している

先輩たちの前では歯が立たなかったので

ある。

大学へは行かず、いつもテニスコートかバイト先だった

ステファン・エドバーグに憧れて

私はテニスの虜になった。

頭の中はテニスのことでいっぱいに

なり、学生時代は、テニスコート

バイト先の往復だった。

大学では体育会へは行かず、自分の力が

発揮できるサークルへ入った。

 

サークルは体育会と違い、入ってくる会員に

はいろいろな人間がいる。

つまり、テニスサークルというテーマは共通

なのだが、テニスに打ち込む人間もいれば

人脈作りや人間関係の構築、恋愛、情報交換、

遊びなど、いろんな目的で入ってくる。

 

同じ大学でも数百とサークルの数があり、

いくつか掛け持ちの人もいるし、

何も入らない人も多い。

 

私の入ったサークルはもともと体育会から

別れたメンバーが作ったサークルであった。

 

つまり、テニスの向上と、団体戦でチーム

ワークで勝利していくことを目的にして

いたサークルだったのだ。

体育会のスパルタ、意味のない上下関係に

嫌気を感じて出てきたメンバーによって

設立されたので、気合の入ったサークルだった。

大学入学後、キャンバスを歩いていると

もう、記憶には薄いのだが、

大学の上級生が声をかけてきた。

入学後最初の2週間くらいだと思うが

新入生歓迎のサークル会員への勧誘がある

のだ。

 

自分はとにかく、素人のオヤジたちが

やっていた会社のテニスのレベルから

抜け出したくて、なるべくレベルの高い

サークルに入りたかったのだ。

 

そして、一人の先輩に勧誘されて

大学のキャンパス内になる小さな教室で

サークルの説明を受けたのだった。

 

ハッキリ言って内容は、まったく覚えていない

のだが、その大学で一番強いサークルと

いうことだったので、

その理由一つでそこでやることに決めたのだ。

今思えば偶然の出来事である。

 

さっそくサークルは月火木金の午前と午後で

テニスコートで練習をしているということ

だったので、授業が休めたり、空いてる

時間を選んで参加してみたのだった。

テニスコートは民間のテニスクラブを

サークルで貸し切りで使っていたので、

運営費は結構かかっていたのだと

思う。

ただ、会員も結構な人数であったので、

新入生からもらった多くの資金

一年中運営が出来たのだと思う。

 

そういった運営感覚は俺にはその当時

なかったので、他の会員がうまくやって

いたのだが、今から思うと感謝である。

 

テニスをすることに目的があった私には

そのサークルの運営という面の目的は

ほとんど無かった。

 

だから、一緒にいたサークルの仲間は

ほんとに素晴らしい仲間なのだ。

 

社会人になってからは、当然そういう

感覚がないと生きていけないわけだが

当時はマジで、そういう管理面では

子供であった。

 

サーブ&ボレーヤーの頭の中はプレー前のイメージにある

サーブ&ボレーヤーは、一球一球が、

決めのショットになる可能性が高い。

a

つまり、攻撃というか、ポイントを

取りに行くプレースタイルなので

相手のミスを待つというより、

自分からポイントメイクしていく

ことになる。

それがサーブ&ボレー

 

現在は、グランドストロークの技術や

ラケットの進化が著しいので、

ネットプレーヤーの攻撃力を

はるかに超える攻撃力を

ベースラインから放つ選手が多いのだが、

ステファンエドバーグが活躍していた

時代は、それ以上にネットプレーが

功を奏していたのだ。

サーブ&ネットプレーヤーは

計画的なプレースタイルで、

ゲームではサービスに入る前に

どんな配球でポイントを取りに行くのか

ほぼ、イメージしている。

 

つまり、サービスのコースであったり

相手のフォアハンド側に打つのか、

バックハンド側に打つのか。

スピンで弾むサーブにするのか、

スライスで低く切れるサーブにするのか。

 

自分の打つサービスによって

相手の返球のコースも試合の中で

傾向があるので、読むのだ。

 

サーブ&ボレーは、このあらかじめの

読みがあるのとないのとでは、

プレーに余裕があるかないかを決めて

しまう。

 

一流になると自分のショットも

次の返球の読みも研ぎ澄まされて

くるので、積み上げていくと

相手との差はあまりにも大きくなる。

 

世界のトップはそういう細かな部分でも

他者を圧倒しているのだろう。

 

サーブ&ボレーは、相手のパッシングショットの読みが重要

サーブの良さを前提とすれば、

サーブ&ボレーは

ボレーの勝負になる。

ボレーはストロークほどラケットを

大振りしないことと、ネットに

かなり近づいてのショットになるので、

打ち損じは少ない。

a

ただ、相手も同じように

ネットプレーヤーに関しては、

次の一球でポイントが決められてしまう

可能性が高いので、パッシングショットで

相手の両サイドまたは頭上のロブで

抜こうとする。

 

この場合、ボレーの威力をもとにして、

次のパッシングがどこに

どんな風に来るのかコースを

予測して、次の行動に移る。

 

相手も自分が打つボールの威力やコース

そして、ポイントによって、試合を

やりながら見ていると傾向がつかめる

ようになる。

たとえば、ボレー側が威力のある

ボールが打てたとき

相手にとっては苦手なコースであったり

相手コートに返球することだけで

精一杯のことが多くなる。

 

そうした場合、厳しいコースに

返球する気持ちにはなれないので

甘くなるのだ。

 

だから、過去に比較的多く打った場所に

返球してくるのだ。

 

ネット際のプレーヤーに対し、

厳しいコースに返球出来なかった場合

確実に次のポイントを決まられてしまう。

 

そのマインドがミスになり、ストレスに

なりプレッシャーになるのだ。

 

なので、サーブ&ボレーが

相手の心理的要素を使った、いかに面白い

プレイスタイルなのかがわかると思う。

サーブ&ボレーというプレイスタイルは、サーブの優位性のもとにボレーがあるということ。

サーブ&ボレーは、いうまでもなく

サーブという自分でゲームを始める

第1球目にリターンよりも優位性があるから

ボレーなどのネットプレーで

相手を圧倒することが出来る。

 

もし、サーブに何かしらの威力がなく

相手が簡単に返球できるものなら、

サーブ&ボレーというプレイスタイルは

存在しない。

 

おそらく、現在も過去も、そして将来も

このサーブとリターンにどんな武器を持って

いるのか、で、ほとんどのポイントが決まって

いくと言っても過言ではないだろう。

テニスは、肉体面、精神面、技術面、道具の進化

などあらゆることが、1球1球に込められていて

その一球ごとの優位性が相手に勝利する理由に

なる。

 

複雑に絡みあっていて、一言でポイントごとの

勝敗理由を述べるわけにはいかないが、

面白いスポーツである。

 

サーブは自分で自分の打ちやすいところに

ボールをあげて打つことが出来る唯一の

ショットだ。

 

他のプレーは相手の打ったボールの返球である。

 

なので、実は一番相手コートに打つボールと

しては簡単なのである。

 

ただ、このサーブが相手にとって甘かったり

返球しづらいボールでないと、

リターンによって、次の一球から相手に

優位性を与えてしまうのだ。

 

サーブの目的をいくつか挙げてみよう。

ここでは、勝負するという意味で、その目的を

考えることにする。

・相手が触れないノータッチエースを打つ

・相手がリターンが打ちにくいサーブ

・リターンを甘くさせ、第二球目を自分が打ちやすく

 する。

おそらく、もっとたくさんの目的があると思うが

ポイントを取って勝敗を決める勝負とテニスを考えた場合

はこの3つが上位になると思う。

 

この3つが出来るとするなら、

ほとんどの勝負に勝てるだろう。

なので、この三つが時代の

プレースタイルを決めるといっても

過言ではない。

サービスとリターンが無ければ

グランドストロークもボレーもスマッシュ

もないのだ。

 

テニスのやり始めは、

そのスポーツ自体を楽しむために始める

ので、相手が返球をしずらいボールを

打つなどということはしない。

 

だが、勝負となるとテニスはまったく

別のスポーツになってしまう。

 

で、一番いいサーブはノータッチエースだ。

 

次は、触れるけど相手がサーバー側のコート

に返球しずらいサーブ

 

エドバーグのサーブは、後者のほうの

サーブだった。

長い浪人生活を終え大学でテニスサークルに加入

2年という浪人生活は、

何か意味があったのか、今思うと

どう考えても時間を無駄にしたように

思えてならない。

ただ、分かったことは、得意でない

、好きでないことは、

なかなか人には勝てない、ということ。

 

というわけで、エドバーグ好きの筆者は

大学へ入学とともにテニスのサークルに

入った。

 

出来れば、ほんとうは、子供のころからの

英才教育を受け、この歳になったら

プロテニスプレーヤーとして、

4大大会で活躍していたいものだが、

人はそれぞれ環境というものがある。

筆者は特段テニスに関する環境は

もともとないし、テニスに関しては

中学の部活の軟式テニスに毛が生えたくらい

の公式テニス歴。

野球に打ち込んで身体を鍛えたりするのが

好きだったくらいで、それ以外の

条件は全くない。

 

だた、心の中にあったのは、なんでもいいから

学生時代に心を燃やすことを

一つ持ちたかったのである。

高校一年にケガで野球を辞めて以来、

なんとなく腑抜け状態であった筆者は、

自分に何か光を当てたくてしかたなかった。

 

大学へは入学するものの、向学心などという

気持ちはカケラもなく、

打ち込むことが欲しかったのだ。

 

エドバーグ好きの筆者は、エドバーグになろうと

大学体育会も考えたが、

やはりレベルがレベルだけに

自分が日の目を見ない縁の下の力持ちでは

納得いかないのだ。

 

目指したもので、結果を残す!!

 

そして、サークルに入り、その大学の

テニスのオープン大会で優勝することを

大学時代の目標としたのだった。

 

最初は大学生活も慣れないので、

学校へ通うことを習慣化しようとするが

次第に向かう場所は、学校ではなく

学校近くのテニスクラブになっていくのだった。