北欧の貴公子 ステファン・エドバーグ

出身は北欧のスウェーデン出身のプロテニスプレーヤー。1966年1月生まれで現在49歳である。 テニス界には、現役は引退しているが、ロジャー・フェデラーのコーチとして世界を回っている。 そんな彼のことと筆者への影響などについて書き綴ってみようと思う。

エドバーグ VS ベッカー ショット面での比較 ストローク編

エドバーグとベッカーのプレーヤーとしての

比較をしているが、

4大大会とトータル対戦成績があまりにも

違うので、今となって改めて結果を見ると

どうしても考えてしまうことを

綴っている筆者なのである。

つまり、テニスは単に身体的なもともと持った

素質はもちろん必要なのだが、

ゲームの結果として見た場合、

それは肉体の強さだけでなく、

メンタル面での差も結果に出てしまうという

ことなのだ。

 

エドバーグ VS ベッカーが、

生涯トータルで、10勝25敗 

エドバーグは完全負け越し、

4大大会で、3勝1敗 で勝ち越し

なのである。

 

前回の記事でも書いた通り、

トータル成績の差は、身体能力、とくに筋力や

肉体の大きさの違いによるパワーの差。

4大大会は、身体的な能力に加味して、

メンタル面での差が、その結果に大きく

出ている。

 

 

 

 

ビッグショットに変に頼らないプレーが

エドバーグにはある。

つまり、サーブの威力だけで、勝利する、とか

フォアハンドの強さだけで、勝負するとか、

ではないということだ。

 

ビッグショットで勝ち負けをつけようとする

プレーヤーは、そのショットの調子が悪いと

負けてしまう。

もちろん、個々のショットにいいものがある

ことは、選手の強さに比例するわけだが、

それだけってことになると、

接戦の場合は、微妙な結果の差の積み重ねで

勝敗が決まる。

 

エドバーグとベッカーの対戦成績で、

ベッカーがトータルで完全に勝ち越して

いるのは、

ベッカーの個々のショットが、エドバーグより

勝っているからに他ならない。

 

フォアハンドでいうと、

ベッカーは、グリップをウエスタン寄りの厚い

グリップで打つ。

厚いグリップは振り回し安定性と、厚い当たり

を期待できるので、スピンの威力とともに

エドバーグのイースタン寄りの薄いグリップに

比べて強打出来る。

 

 

バックハンドも同じようなことが言える。

もちろん、エドバーグのバックハンドは

安定性とその威力では、世界トップレベルなのであるが

ここでは対戦者ベッカーとの比較で言っているので、

互角か、ベースラインでのグランドストロー

クをいれるとベッカーが若干有利と言える。

 

エドバーグはサービスゲームを中心にボレーで

終始ゲームを組み立てて行くので

グランドストロークのプレー機会が

ベッカーよりは少ないという点でも

グランドストロークになると

ベッカー強し、なのである。

 

エドバーグのバックハンドは、

スライスショットが低く滑ることに定評が

あり、相手に攻撃されにくいショットを

打てるということでは、いいものがある。

それと、パッシングショットでは、ボレー対

ストロークの場面になるので、

一発の威力でいうと、エドバーグもベッカーに

勝るものがある。

 

 

エドバーグが、パッシングショットを打つ前、

肩を深く入れて背中を相手に向けてテイクバック

したそのフォームからは、

どんなコースにどんな球種でボールが

放たれるのかワクワクドキドキするものである。

相手選手にとっては、彼がバックハンドの

十分な構えになったときは、お手上げ状態だ。

どっちの行動を次に取ったらいいか、

迷ってしまうほどの間合いがあるのだ。

f:id:Stefanblog:20151012025332j:plain

 

上手の写真は、ネットで検索してもってきた写真

だが、おそらく、テニスクラシックという当時

20年以上も前の解説画像だと思う。

この写真のようにエドバーグのバックハンドは、

テイクバックが早くセットされて、

しかも、ものすごい間合いなのだ。

テニスのプレーは、時間と共に流れていくもの

だけど、このエドバーグのバックハンドだけは、

テイクバックに入った瞬間、時間が止まった

ようになり、相手の足は地面の中に埋まるように

固まり、動けなくなるのだ。

そんな光景を試合中何度もみたことがある。

 

筆者の私はこの彼のバックハンドのパッシングショット

が好きで、憧れてよく真似たものである。

だから、筆者の得意なショットでもあるのだ。

好きこそものの上手なれ、である。