北欧の貴公子 ステファン・エドバーグ

出身は北欧のスウェーデン出身のプロテニスプレーヤー。1966年1月生まれで現在49歳である。 テニス界には、現役は引退しているが、ロジャー・フェデラーのコーチとして世界を回っている。 そんな彼のことと筆者への影響などについて書き綴ってみようと思う。

ボレーは相手の打球の威力を利用して、さらに鋭い打球にする

テニスは、シングルスの場合相手はひとりだ。

そして、相手の打球があるからこそ、

こちらも返球することが出来て、

プレーになる。

 

テニスを始めたてのころは、

相手の打球に応じて返球が何度も繰り返し

出来ることに喜びを感じるものだ。

 

ほとんど一般のプレーヤーは

ゲームで勝つことにはあまりこだわりが

ないと思うのでそれでいい。

 

ただ、プロの試合はそうはいかない。

勝ち負けによって、収入が、地位が、名誉が

決まってくるわけだ。

その試合は、相手にいかに返球をさせないか、

にかかっているという点で

目的が違う。

 

ここでは、プロが素晴らしくて、アマチュアが

甘い、ということを言っているわけではない。

目的が違うということをいいたいのだ。

 

同じテニスのプロでも、ゲームで勝つことを

目的としたプロもいれば、

テニスを教えて、教えた相手を上手にしてあげる

ことやテニスでの体験を喜びとして伝えるプロ

もいるわけで、同じプロであっても、目的が

違う。

 

私は、テニスを始めたときには、

父親の大人のメンバーに交じって

人数合わせのために始めたテニスだった

ので、最初から、プレーヤーとしての

プロになるなんてことは考えていなかった。

 

だが、世界のトッププレーヤーが子供のころから

英才教育を受けてテニスをしている、

ということとは、別の話だが、

自分が興味を持ったものに夢中になる、という

点では、私の人生でテニスが果たした役割は

大きいと思っている。

 

つまり、自分で興味をもって

上達する場所も試合をする場所も

自らが選んでやったことであった。

 

誰からも指図もなく、自分で練習場所を選んだり

試合に出たりもしていた。

 

もちろんアマチュアレベルの話であるが。

 

テニスの実力は、何層もレベルがあって、

だいたい、自分がどの辺の位置にいるかは

わかるものだ。

 

生まれてから何のことかわからずに

無意識のなかでテニスの英才教育を受けている

世界のトッププレーヤーとは、かけ離れた

世界にいることくらいは、わかるのだ。

 

でも、憧れとは、ものすごいパワーがあるもので

私は、大学に入るのに2年も浪人して

入学したにもかかわらず、体育会テニス部に

入ろうと考えていたのだ。

 

が、お山の大将ではないけど、

自分の実力もある程度考えて、

体育会で実力がなく下っ端で駒遣いに

されるよりは、大学サークルで人間関係も

勉強しながら、結果を表現しやすい場所で

テニスをしたほうが

充実感があるのではないか、

ということで、最終的には、サークルを

選ぶことになった。

 

選んだサークルは体育会に近い、テニスを

勝負の世界として考えるところであった。

 

もともと体育会から分派して出来たサークル

のようであったが、

無意識の中にそのサークル

何か結果を出すことで、自分のそれまでの

人生で出来なかったことをやろうと

していたかもしれない。

         目的の違うサークルの実態

 

そんな状況に自分があったのも、

ステファン・エドバーグのプレーヤーとして

の魅力や、プレーのカッコ良さが

自分の心をつかんで離さなかったのだと

今でも思っている。

 

もちろん彼だけの影響でテニスをやっていた

わけではないけど、その存在は大きいのだ。

 

彼のテニスはサーブとボレーを主体にポイント

を作っていく。

なので、最終的にボレーをいかに打ちやすい

返球を相手に打たせるかを目的としている。

 

つまり、ただ単にたまたまボレーになって

いるのではなく、

ポイントを決めやすいボレーをさらに

打ちやすくするために

そのボレーの前のショットやプレーが存在して

いるのだ。

 

そのプレーのポイントを取るまでの

組み立ての仕方に、私は興味をもった。

 

また、合わせて過酷なスポーツである

テニスをいとも簡単に見せる彼の

ボレーに酔いしれた。

 

ボレーのポイントは、相手の打球の勢いを

利用して、さらにいいショットにして

しまうところなのだった。

f:id:Stefanblog:20151008141421j:plain