北欧の貴公子 ステファン・エドバーグ

出身は北欧のスウェーデン出身のプロテニスプレーヤー。1966年1月生まれで現在49歳である。 テニス界には、現役は引退しているが、ロジャー・フェデラーのコーチとして世界を回っている。 そんな彼のことと筆者への影響などについて書き綴ってみようと思う。

1. ボレーには様々な種類がある。

ポイントを決める、試合に勝利する、ことを考えると

どうプレーすればいいかが決まってくる。

 

自分のプレースタイルに悩んでいたり

テニスで何がしたいのか迷っている人にありがちなのは、

この勝負という目的を明確に持っていない人が多い。

 

テニスを始めたころは

ラケットを持ってテニスコートでいい空気を吸いながら

ボールを打球するだけで楽しい。

 

だけど、人には向上心があるので

少しずつ上達してくると、さらに上手になりたいという

気持ちが芽生えてくるものだ。

 

テレビの放送で憧れのプロテニスプレーヤーを観て

出来るだけ、そのプレーヤーに近づきたいと思うと

テニスコートへ行っては、仲間と練習する。

 

形だけのテニスから試合で勝つことを考えるといろいろとやり方を考えるようになる。

 

その一つとして、今回はサーブ&ボレーヤーのボレーを考えていこうと思う。

 

ボレーには

1.サーブ直後のファーストボレー

2.相手のリターン後のセカンドボレー

3.追い込んでの決めのボレー

4.ドロップショットなどの特殊ボレー

 

おおよそ、このようなボレーの種類がある。

 

1~4は、サーブから順番に並んでいるが、

相手の返球の内容により、サーブ後、3や4にいきなり

いくこともある。

 

つまり相手の返球次第で自分の次のボレーがかわる。

 

では、次回の記事以降でそれぞれのボレーについて自分なりの経験から

書いてみようと思う。

 

 

 

 

 

自分のプレースタイルを選んだ理由(サーブ&ボレーヤーの視点)

 

基本的にボレーはネットに近い場所でポイントを決めるときに使うショットである。

 

相手からの返球を相手に近い場所で、より早く打球することが出来るので、

ポイントが決まりやすい。

 

それはベースラインで打ち合うグランドストロークと比べたら格段の違いである。

 

ただ、ボレーはネットに近づくのに時間を要するのと

ネットから離れた場所ではローボレーをさせられる可能性が高いので、

決定率が低くなる弱点もある。

 

そのため、サーブからネットへ詰めてボレーで決めるには、

サービスの打ち方、ファーストボレー、セカンドボレーそして、スマッシュなどのプレーの幅を要する。

 

グランドストロークと違い、ポイントまでの打球数が少ないのが特徴のプレースタイルである。

 

背が高い人や、リーチがある人、スマッシュが得意な人、サーブが強い人、グランドストロークに決定打が無い人(特にフォアハンドストロークが強烈でない人)などには

サーブ&ボレーはオススメのプレースタイルである。

 

世界のトッププレーヤー陣のほとんどが、昨今、強烈なグランドストロークを持っているので、

最近はサーブ&ボレーヤーが少ないが、サーブ&ボレーは勝負を必要とするテニスプレーヤーにとても大事なプレーである。

 

グランドストローカーが、グランドストロークのラリーで

相手からの甘い返球をポイントする際に使うボレー(A)と

サーブ&ボレーヤーが、ボレーラリーを組み立て、相手を追い込んで決めるボレー(B)は質が違うのだ。

 

私の20年以上も前の学生時代は、ラケットの材質がウッドからカーボンに進化していくときだったので、

グランドストロークのトップスピンスイングに馴染めないところがあった。

 

つまりテニスのスタート時点で周囲のプレーヤーが当たり前の様にトップスピンを

打っていた時代ではないのだ。

 

ジミーコナーズやジョンマッケンローの時代を見ながらテニスをイメージしているので、カーボンラケットのようにストロークで振り回し、トップスピンを今ほど自由にかけることが出来ない頃であった。

 

そのため、ウッドラケットで確率の悪いフラット系ストローク

プレーしていたのだ。

 

フラット系グランドストロークはとてもデリケートなタッチを要したため

決定打として、ベースラインから強烈な打球を返球することは、かなり難しかった。

 

そんな時代から、レンドルやヴィランデルが登場したころは

トップスピンプレーヤーが世界を動かす時代になったが、

私の学生時代にはボリス・ベッカーや我らがステフォン・エドバーグなどのネットプレーヤーが出てきていた。

 

ネットプレーヤーが世界のトップに出てきた時代だったこともあり、

グランドストロークに強みをもたない私は

ネットプレーのお手本に世界のトッププレーヤーがいたことを感謝した。

 

もちろん、グランドストロークはテニスを楽しむショットとして長くラリーが楽しめる。

 

だが、試合でポイントを決めるという目的を考えた瞬間、

自分の持つショットの強みと弱みを理解して精神的にも技術的にもより可能性の高いプレースタイルを選んでいかなくてはならない。

 

そんなとき、私はステファンエドバーグやボリス・ベッカー

パット・キャッシュや、前述したジョン・マッケンロー

サーブ&ネットのお手本として選んだのだった。

 

 

イップス

ゴルフなどのスポーツで極度の緊張やストレスにより

普段の運動能力が発揮できなくなってしまう状態を

イップスといいます。

 

この言葉を私は知らなかったのですが、

ゴルフはしませんが、

テニスの試合中でどうしてもポイントを取りたい場面や

ダブルスでミスが続くとパートナーに悪い気持ちに

なり、緊張で余計にミスをしてしまうことがありました。

 

イップスに悩まされていた人の一人に、プロ野球ヤクルトスワローズ

由規選手の弟・貴規選手がいます。

中学のころから送球中に運動障害が起き、スムーズに身体が動かなく

なったといいます。それは、その後も彼を悩ませ続けました。

 

貴規選手はテスト枠でプロに入ったものの

なかなかお兄さんのように結果が出せず、今回BCリーグ

福島ホープスを24歳の若さで現役を引退することになったのです。

 

テニスも、そのイップスが出やすいスポーツではないかと

私は思います。

 

あまりにも勝ちたい思いを強く持ったり、

このポイントだけは取りたい、みたいな気持ちを

もつ場面が、テニスにはよくあります。

 

そういうときに微妙に呼吸が乱れて、ラケットスイングや

身体の動きに、ぎこちなさが出るのです。

 

プロテニスプレーヤーは、これを乗り越えて

安定的な成績を収めるようになりますが、

この精神的な部分を乗り越えないと一流プレーヤーには

なれないと思います。

 

そもそもトッププレーヤーのプレーそのものは

一試合の中でも全力を出すことは、ほとんど無いようです。

 

プロ野球の選手も同様のことを言います。

 

特にピッチャーは、先発完投をしようとすると

一試合100球弱投げるわけですが、

全力投球は出来て20球くらいと言われています。

 

もし、すべて全力で投げると身体に支障が出てきたり

スタミナが持たないわけです。

 

テニスの場合は、全力の60%くらいの力で勝ち上がっていかないと

トーナメントの決勝に進んで優勝することは、無理なようです。

 

なので、日ごろから、自分の能力の向上を掲げ、

普段の試合は半分の力で勝てる実力を整えておかないと

トーナメントで優勝することはできないのです。

 

私の記憶にあるところでは、イップスまでいかないが、

精神的な部分で4大大会で、あるトーナメントだけ優勝することが

出来なかったプレーヤーがいます。

 

言わずと知れたイワン・レンドルですが、

彼は、グラスコートウィンブルドンだけ

4大大会で優勝を逃しています。

 

何年も世界ランキングでナンバーワンを達成している

彼でさえ、ウィンブルドンでは

緊張感や自分の意識、周囲の目から、

乗り越えられなくなるときがあるのです。

 

なので、一般プレーヤーにも、それは起こりうることとして、

乗り越えていく必要があるし、それもスポーツの楽しみとして捉えてもらいたいです。

 

おそらく、最近は錦織圭をはじめ、世界のトップで活躍する

日本人プレーヤーがいるのは、

こういう精神面での大幅な成長が起因していると思います。

 

 

どんなことも考え方や気持ちで

どんどん乗り越えていきたいですね。

 

 

 

育毛の努力に失望したあなたへ 5種類の有効成分を厳選配合 Dr.Ben 6ヶ月集中育毛コースJC

↓↓↓↓↓↓↓↓

Dr.BEN(ドクターベン)

 

 

 

2017年全豪オープン男子決勝は、ロジャーフェデラーVSラファエルナダル

以前、ステファンエドバーグがコーチしていたロジャーフェデラー

2017年の4大大会幕開けとなる全豪オープンでは

久々の決勝進出となる。

 

このところ膝の故障により調子があまり良くなく

いい結果を残せていなかったフェデラー

 

今回の決勝進出は、本人にとって相当うれしいことだろう。

 

また、対戦相手は、過去トーナメントで34回対戦している

ラファエルナダル

 

この34戦のうちトーナメントの決勝では21回も対戦しているという。

 

実に驚きの結果だ。

 

つまり決勝でそれだけ対戦するということは、

シードがお互い別々の山に常にいるということで、

テニス界の頂点を二人で真っ二つに割っていない限り

決勝で確実に当たることは少ないだろう。

 

そして、安定して二人の実力が他のプレーヤーの群を抜いていたこともわかる。

 

二人の全盛期は過ぎてしまった感はあるが

30代プレーヤーの決勝の激突はすばらしい。

 

20代が中心のプロスポーツ界にあって

30代がまだまだ活躍できるのはうれしい。

 

なぜなら、プレーヤーの技術とそれを実現できる体力が

30代になっても世界のトップにいれることを証明している。

 

このトーナメントでは、個人的に日本人プレーヤーの錦織圭

応援していたのだが、フェデラーに負けてしまったので

ちょっと残念だが、それゆえフェデラーに勝ってほしい。

 

そして、今シーズンもまだまだ、4大トーナメントは3大会あるわけで

是非ひとつ優勝を飾ってもらいたいものである。

 

もし、優勝が出来ることになると

日本のテニス界の歴史的な快挙になる。

 

すでに、錦織圭は歴史的な人にはなっているのですがね。

 

日本人が世界に誇る民族であることの証明になると

とても頼もしい限りである。

バークレイズ・ATPワールドツアー・ファイナル

現在YouTubeで見ると、この大会の練習風景

までもがリアルタイム又はリプレイで

みれる。

 

私がテニスをやり始めて興味を持って

いた時期には、テレビの放送でしか

プロの選手の試合を見ることが

出来なかった。

 

だが、今は、その選手の練習風景まで

生で見れる時代であることに

驚きを隠せない。

 

最近の若い人はきっと当たり前のように

インターネットの情報をサクサク

活用していくのだろうが、

社会人になって初めて携帯電話(ガラケー

を持つようになった私にとっては

驚きだ。

 

テレビ放送では、この大会は

ATPの年内最終戦で、当時はスポンサーが

ナビスコだった気がする。

 

なので、ナビスコマスターズといって

テレビ東京のマイワールドビッグテニスで

私は見ていたのだ。

 

われらのステファンエドバーグの試合も

たしか、ボリスベッカーと戦っていた

ビデオに録画しては何度もみていた

気がする。

 

私は、プロの試合をテレビで見ては、

自分でテニスコートに行き、見様見真似で

練習をしていたものだった。

 

とにかく、なぜかわからないのだが、

テニスに魅了されていた。

 

そのナビスコマスターズで

ステファン・エドバーグは

1989年に優勝者として名を連ねている。

 

この大会は年内最終戦で、しかも、

ランキング上位8人が集まる大会だけに

ビッグスターが集まり盛り上がるのだろう。

 

開催国も変化している。

 

80年代はニューヨーク

場所はマジソンスクエアガーデンだっかな!?

その後90年代は、ドイツのフランクフルトや

ハノーファーになり、

2000年以降は、場所を毎年あるいは

数年おきに変えて

現在はイギリスで行われている。

 

このATPワールドツアー・ファイナル

は、ここ数年連続でジョコビッチ

優勝しているが

今年はどうなるのか。

 

試合は生では、YouTubeで見れないかも

しれないが、編集する人がサイトに

アップしてきたら、

今年は見てみようかなと思う。

 

学生時代以来、テニスを見る機会が

少なくなっていたので、

また、この時期に違う角度から

テニスを楽しめたらと思う。

 

 

 

 

セイコースーパーテニス

セイコースーパーテニスと言えば、

この秋口に毎年開催される

日本のバブル期に各国の最強プレーヤー

が集まるプロテニス国際大会だった。

 

参加選手の中で、ステファン・エドバーグは

私がテニスを現役でやっていた時代の

代表選手であった。

 

というとこの時代に学生であったので

共感する方も多いかと思う。

 

セイコースーパーテニスは、

1978年から1995年まで

毎年行われていたが、

スポンサーの代表である

時計会社セイコー

ATPの提示する賞金の用意が

会社の負担であるために

その立場を退くことで消滅してしまった

のだ。

 

東京体育館で行われていたが

当時テニスボーイの私は、

ボールパーソンやラインジャッチの

手伝いに通っていたので

すごく懐かしい。

【HAKUBI】美的ラボ

ステファンエドバーグの華麗な

サーブアンドボレーを

目の当たりにして、

世界のプレーヤーは

こんなにネットへ詰めるスピードが

あって、素早い動きをするんだな、

と感心したものである。

 

レンドルのバックハンドを

実際にみると驚きだ。

 

あのスラッとした体格から

バッとテイクバックをして、

恐ろしいほど早いスイングをして

厚い当たりのショットを打つ。

 

感動したものだった。

 

すでにテニスは三歳児くらいからの

英才教育が必要で、

そうでないと世界のトップには

なれないほど厳しい世界なのだが、

もし、自分もなれるなら

今でもプロのテニスプレーヤーに

なりたいと思うくらい

当時も憧れていた。

 

その思いのもとに

今は日本から錦織圭という

すばらしいプレーヤーが生まれて

いるのを見ると

とてもうれしい。

 

彼のプレーは、私が学生時代に

目指していたサーブアンドボレーの

プレーとは違うグランドストローカーだが、

夢とロマンを追い続けたい者として

は今後も注目していきたい。

 

セイコースーパーテニスは

80年代に全盛を迎えて

エドバーグやレンドル、

その前の時代はボルグが最初の

優勝者になっているが、

最後の95年はマイケルチャンで幕を

閉じている。

 

今思うとほんと懐かしい限りである。

 

いつまでも、その輝かしい時代に

いたいものだ。

 

エドバーグの弱点と言われたフォアハンドグランドストローク

フォアハンドのグランドストローク

弱点と言われていたエドバーグ。

 

それはあえて弱点を探し出せば、

そうなるのかもしれない。

 

弱点というか、他のショットと

比較した場合に

ウィニングショットの確率が

落ちるくらいの程度かと

私には思える。

 

テニスプレーヤーは、一番自分にとって

得意でポイントが決まりやすい

ショットに持ち込むために

サービスから始まるプレーを

組み立てる。

 

要するに確率の高いショットが

数多く打てるように

配球することだ。

 

エドバーグはネットプレーヤー

でポイントの多くをボレーで

決めたいので、

フォアハンドグランドストローク

ウィニングショットにする機会が、

グランドストローカーと比べて

少ないのだ。

 

そのために決定打としては

ほとんど使わない。

 

ここを世間は弱点と呼んでいる

だけなのだ。

 

自分のプレースタイルをどうするか

で、テニスはラケットを握る

クリップが異なる。

 

エドバーグはボレー主体で

ボレー面の作りやすさと

リーチが長く取れるという意味で

イースタングリップでプレーの

ほとんどをしている。

つまり、日本語で言えば、薄い

グリップと呼ぶ。

 

ラケット面を上に向けやすいグリップ

である。

ボレーの打撃は、飛んでくるボールに

の下半分に入れ込む形の

スライス回転を起こすことが

目的なので、

イースタン寄りのグリップになる。

 

反対にグランドストローカーは

ボールの真後ろから

打撃したあとは、ボールの上側に

擦りあげるイメージなるので、

ラケットスイングしたラケット面が

地面へ伏せるイメージになる。

 

上方への擦りあげには、

厚いグリップのウエスタン寄りの

グリップのほうが、

ラケット面が安定しやすいので

思い切ったスイングが出来る。

 

つまり、スイングスピードを速くして

思い切ってラケットを振ることが出来る

のだ。

 

反対にスライス回転を作りやすい

イースタングリップは、

当然もともとラケット面は上向き

なので、下から上に擦りあげる

グランドストロークのスピンは

かけにくい。

 

なので、打球に勢いをつけにくい

という弱点がある。

 

ただ、イースタングリップのほうが、打点を

後ろのほうへ食い込ませて、遅らせた

ほうが、ラケット面を作りやすい

ので、懐が深いプレーが出来ることもある。

 

なので、弱点を言われたエドバーグの

フォアハンドストロークだが、

相手がネットに出てきたときの

パッシングショットは

比較的いいものがあったと

私は記憶している。

 

とくに打球速度の速いグラスコート

では、ボールのバウンドが低く

、低い打点からボールを持ち上げる

には、エドバーグのイースタン寄りの

薄いグリップはトップスピン

ロブを打ちやすいので

彼は多用していた。

 

速いスイングスピードも必要なく

打球のスピードは出るので、

ウエスタングリップよりも

ボールの抑えは効かないが、

体力の消耗は防げるところもある。

 

そんなわけで、私はエドバーグの

フォアハンドを弱点だとは

思っていない。

 

むしろ、ウエスタンよりの

グランドストローカーが多いなかで

異色のショットを放っていたのでは

ないかと思っている。

 

ちなみに私は、

エドバーグのイースタン寄りグリップ

を真似ようとしたが、

特に高い打点でのショットで

ラケット面を伏せれるほど

手首が柔軟ではなかったために

結局セミウエスタングリップに

なってしまった。

ワクワクの電子コミック

メンズコスメBULK HOMME